2008/04/21
石川遼くんのマナー
石川遼は先週行なわれたトーナメントにおいて3日目で首位になり、トップで迎えた昨日の最終日、崩れはしたが5位タイと検討した。16才の少年が名だたる先輩達を相手に立派だ。感心するのはプレーだけではなくマナーがとても素晴しい。インタビュー時の態度も誠実で爽やか明快だ。ゴルフの発祥はイギリスで、マナーにはとても厳しいスポ―ツだが、何故か日本ではうさん臭さい不健康なイメージがある。遼くんはそれを払拭してくれるに違いない。新聞にこんなことが書かれていた。「スタート直前、化粧室の洗面台で、飛んだ水しぶきを拭く選手がいた。顔を見たら、遼くんだった。感心するばかりだ。もちろんプレーでは何度も見せ場を作り、ファンを魅了した。プロの仕事を大人以上にしっかりわかっている。」吉江一男
2008/04/10
2008/04/09
栄光への脱出
トミーリージョーンズ出演のサントリーボスCMはいつも面白くて楽しませてくれる。最近はやりたい放題の感もあるが、農村で田植えをしているバックにかすかに流れるBGMはアカデミー賞受賞曲「栄光への脱出」だ。CMとこの曲の関連性を考えることは置いといて、それにしても選曲が素晴しい。この曲の作曲家はユダヤ系アメリカ人のアーネスト・ゴールドで、私の仕事仲間アンドリュー・ゴールドの父親だ。因に母親は歌手で名画ウエストサイド・ストーリーでマリア(ナタリー・ウッド)の吹き替えをした人だ。次のCMもこの時代の有名映画音楽を使うのでしょうか?何が来るか楽しみだ。吉江一男
2008/04/04
ストレスになる音楽って、、、、、?


エイベックス・クラシックからストレス、ストレス・バスターズという2枚のCDが出ている。ストレス・バスターズの方はいわゆる有りがちな曲で構成されていて今更の感がある。そこでストレスを感じる音楽とはどんなものなのかと、こちらにグッと興味が湧いて聴いてみた。
結論、皆美し過ぎて癒されてしまった。クラムの『ブラック・エンジェルス』やケージの『プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード』は現代音楽を代表する美しい曲だし、ましてやショスタコーヴィッチ、ストラビンスキーなど、極端かもしれないが今やポップクラシックでしょう。ようするにきちっと書かれたスコアーを一流の演奏家が演奏した音楽は美しいのです。むしろメロダインで不自然なまでに修正したボーカルと、ドンシャリ、オバーコンプなミックスで乱造しまくっているどこかのJ-POPの方が、私にはストレスになる。吉江一男
登録:
投稿 (Atom)